top of page
prevent_main.jpg
prevent_img_01.jpg
prevent_tit_01.jpg

「歯医者さんは歯が痛くなってから行くところ」そう思っていませんか?悪くなった歯を治す治療には時間も負担もかかりますし、削った歯は二度と元にもどりません。歯が悪くなってから歯医者さんに行くのではなく、日頃から予防歯科を意識していくことで、むし歯や歯周病のリスクを早期発見して、本格的な治療が必要になる前にケアしていくことができます。

実は日本の予防歯科への意識は、予防歯科先進国と比べて大きく遅れをとっています、スウェーデンをはじめとした欧米の予防歯科先進国では、小さい頃から歯科医院で定期検診を行うことが当たり前になっており、多くの人が歳をとっても若い頃とほとんど変わらない数の歯を残しています。

​欧米では予防歯科の考えが基本になっていますが、日本ではまだ浸透しておらず、定期メンテナンスを受けている人の数も、歳をとったときの残存歯数も少ないのが現状です。

定期メンテナンスの受診率と80歳時の残存歯数

prevent_img_02.png
prevent_img_03.jpg

残存歯数(80歳時)の

​平均にはこんなにも差が!

成人の歯の本数は

28本

(親知らずを除く)

clinic_bg_06.png

早いうちから予防歯科に取り組みましょう

歯ブラシだけでケアしてきた人と、歯科医院の定期メンテナンスでクリーニングを受けてきた人とでは、残存歯数に大きな差がう生まれます。歯を失う原因の9割以上はむし歯か歯周病です。むし歯で1本でも歯を削ったり詰め物をしたりすると、その治療によって弱くなった部分からむし歯が再発してしまい、最終的に抜歯するといった悪循環が生まれてしまう場合があります。

定期メンテナンスで、むし歯がや歯周病になる前に細かくお口の状態(むし歯や歯周病のなりやすさ、むし歯になりやすい部分など)を検査していくことによって、患者様にあった予防計画を立て、むし歯や歯周病を未然に防ぐことが可能です。できるだけ多くの天然の歯を残し、健康にすごすために、定期メンテナンスを受診しましょう。

prevent_img_04.jpg
clinic_bg_06.png

プロフェッショナルケアとセルフケアでずっと健口に

予防歯科は、歯科医院でのメンテナンスだけ受けていればいいわけではありません。ご自宅で患者様ご自身が行う、正しいブラッシングなどのセルフケアとあわせてはじめて、しっかりとした予防になります。定期的なメンテナンスでのプロフェッショナルケアにあわせて、セルフケアもしっかり行っていきましょう。

prevent_tit_08.jpg
prevent_img_10.jpg

実は乳歯のむし歯はその後に生えてくる永久歯の健全な成長を妨げる原因となります。また乳歯がむし歯になると口内がむし歯菌に感染した状態になるので、永久歯もむし歯になりやすくなってしまいます。

​くわえて、むし歯で乳歯を失ってしまうと、左右の歯が寄ってきて永久歯が生えてくる場所が狭くなり、歯並びの悪化につながる場合もあるなど、乳歯のむし歯は乳歯だけの問題ではないのです。

​お子様の健康な歯を守るためにも、小さな頃から歯医者さんで定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。

prevent_tit_02.jpg
prevent_tit_03.jpg
prevent_tit_05.png

歯みがきでは落とせないよごれに

clinic_bg_06.png

PMTC

「Professional Mechanical Tooth Cleaning(プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング)」の略称で、歯科医師や歯科衛生士による徹底的な歯面の清掃のことです。

​歯磨きでは落とすことのできない歯の汚れや細菌の巣(バイオフィルム)をゴムのチップややわらかいブラシのついた専用の機械を使って取り除きます。施術後は歯の本来の白さとツヤツヤが出て、汚れがつきにくくなります。PMTCでは多くの細菌を取り除くことができ、むし歯や歯周病の予防になります。歯を削るわけではないので痛みはなく、むしろすっきりしていて気持ちいいという方もいらっしゃいます。

prevent_img_05.jpg

​お一人おひとりにあった磨き方を提案します

clinic_bg_06.png

ブラッシング指導

正しいブラッシングの方法は人により様々です。歯並びの違いやかみ合わせの違いなど、お一人おひとりのお口の環境に合わせて最適な磨き方を、歯科衛生士が丁寧にお教えします。歯ブラシの選び方などもあわせて丁寧にご説明しますので、これを自宅での歯磨きにも役立てていただくことで、より効果的なセルフケアを実践していただけます。

prevent_img_09.jpg
prevent_tit_04.jpg
prevent_tit_07.jpg
prevent_tit_06.png

毎日の歯磨きで歯を強くしましょう

clinic_bg_06.png

フッ素配合の歯みがき剤

フッ素はむし歯の発生と進行を防いだり、歯質を強化する働きを持っています。フッ素を含む歯みがき材を使用すれば、毎日の歯みがきをより効果的に行うことができます。

prevent_img_09.jpg

歯ブラシが届かないすみずみまで綺麗に

clinic_bg_06.png

デンタルフロス・デンタルリンス

歯と歯の間の小さな隙間は歯ブラシでは届きにくい場所です。

すみずみまで綺麗にするために、通常の歯みがきの後にはデンタルフロスや歯間ブラシを使いましょう。

​また、デンタルリンスで口内細菌の増殖を抑えることも予防に効果的です。特に就寝中は唾液の分泌が減り、口内細菌が繁殖しやすいので、就寝前や歯磨きの仕上げとしてデンタルリンスを使用して、お口の中を殺菌するとよいでしょう。

prevent_img_09.jpg
PMTC
予防歯科
bottom of page